腰痛と体重の関係:増えた体重が腰に与える負担とは?

「最近、腰が重い…」
「体重が増えてから、腰の調子がよくない」

そんなお悩みをお持ちの方、実は体重の増加が腰痛の原因になることもあるのです。
今日は、体重と腰の関係、どうして体重が腰に影響するのか、そして腰にやさしい体づくりのポイントについてお話しします。


1. 体重が増えると腰にどう影響するの?

腰は体の中心にあり、常に上半身の重さを支える重要な部分です。
体重が増えると、その分、腰にかかる負担も大きくなります。

● 立っているだけでも腰にかかる圧力が増える
● 歩く・階段を上るなど、動作ごとの負担が倍増
● お腹まわりの脂肪が増えると、重心が前にズレて姿勢が悪化しやすくなる

結果として、腰まわりの筋肉や関節に余計なストレスがかかり、痛みや張りが出やすくなるのです。


2. 腰痛と体重増加、こんなサインは要注意

● 少しの動作で腰に違和感が出る
● 長時間立っていると腰がつらくなる
● 靴下をはくなどの前かがみがしんどい
● 最近体重が増えたと感じる

こういった症状がある方は、体重の変化が腰に影響を与えている可能性があります。


3. 体重と姿勢の関係にも注目

お腹まわりに脂肪がつくと、無意識に体が反り気味になります。
これは「反り腰」と呼ばれる状態で、腰の筋肉が常に緊張し、腰痛を引き起こしやすくなる姿勢です。

さらに、筋力が落ちていると骨盤も前に傾き、より腰に負担がかかりやすい体のバランスになってしまいます。


4. 腰にやさしい体づくりのポイント

① 急激な減量はNG。少しずつ整える

極端な食事制限や急激な運動は、かえって筋肉を落とし、腰へのサポート力を下げてしまいます。
「毎日100〜200gずつ減らす」くらいのイメージで、無理なく体重を整えましょう。


② お腹まわりを意識して鍛える

体幹を支える腹筋や背筋を少しずつ鍛えることで、腰の負担を減らすサポートになります。
おすすめはドローイン(お腹を引き込む呼吸法)やヒップリフトなどの軽めの体幹トレーニングです。


③ 食事も「整える」意識で

・脂っこい食事や甘いものを控える
・野菜・たんぱく質をしっかりとる
・よく噛んで食べる(満腹感が得られやすい)

こうした工夫をするだけでも、自然に体重が整いやすくなります。


5. まとめ

腰痛の原因はひとつではありませんが、「体重の増加」が関係しているケースは少なくありません。
腰は毎日、私たちの体を支えてくれている大切な部分です。

今日からできること:
● 無理なく体重を少しずつ整える
● お腹まわりを軽く鍛える
● 姿勢と体幹を意識して歩く
● 食事の質を見直す

腰をいたわりながら、体の内側から整えていくことで、負担の少ない健康的な体づくりにつながります。
「少し重くなってきたな」と感じたら、まずは今日からできることをひとつずつ始めてみてください。

 

 

 

【まもる整体サロングループ店舗情報】

店舗名: まもる整体サロン(腰痛改善&女性のダイエット専門)


住所: 〒753-0815 山口県山口市維新公園1丁目12−28

電話番号:080-9799-1608

店舗名: まもる整体サロン新山口店(女性のお悩み専門)

住所: 〒754-0897 山口県山口市嘉川265 浄福寺 境内

電話番号:080-3696-1872

店舗名:まもる整体サロン宇部店(ダイエット専門)

住所: 〒755-0154 山口県宇部市今村南2丁目10−33

※只今準備中 5月オープン予定